隔月第2土曜日(14-16時)開催 *12月は10-14時予定
会場 「弥生坂 緑の本棚」(文京区弥生2-17-12 TEL:03-3868-3254)
*12月は別会場になります。
会費 1,000円(非会員 2,000円)+お茶菓子代 600円
*12月はお茶代に代わり、お食事代 4,000円程度となります。
◆「聴いて楽しむ」履歴と今後の予定
通常の会場は「弥生坂 緑の本棚」(文京区弥生2-17-12 TEL:03-3868-3254)。
*12月の会場は日本料理「賀茂川」(川口市川口3-2-4 TEL:048-258-8866)。
いずれも定員10名です【コロナ禍のため当面、4~6名程度】。
実施月/講座内容*実施日降順
………………………………………………………………………
№039=2021年7月10日(土)/江戸に学ぶ「人間教育」の知恵(4)最終回【会場=緑の本棚】…人参加
小泉の新刊書『心教を以て尚と為す─江戸に学ぶ「人間教育」の知恵─』全4章を1章ずつ解説(全4回)。今回は第2章で、簡単な資料を用意しますが、拙著をお持ちの方はご持参ください。
【会場】「弥生坂 緑の本棚」(文京区弥生2-17-12 TEL:03-3868-3254)
【費用】参加費1,000円(非会員2,000円)+お茶菓子代600円。
………………………………………………………………………
№038=2021年5月8日(土)/江戸に学ぶ「人間教育」の知恵(4)最終回【会場=緑の本棚】…人参加
小泉の新刊書『心教を以て尚と為す─江戸に学ぶ「人間教育」の知恵─』全4章を1章ずつ解説(全4回)。今回は第2章で、簡単な資料を用意しますが、拙著をお持ちの方はご持参ください。
【会場】「弥生坂 緑の本棚」(文京区弥生2-17-12 TEL:03-3868-3254)
【費用】参加費1,000円(非会員2,000円)+お茶菓子代600円。
………………………………………………………………………
№037=2021年3月13日(土)/勝五郎生まれ変わり物語『勝五郎再生記聞』とその周辺【会場=賀茂川】…人参加
【会場】日本料理「賀茂川」(川口市川口3-2-4 TEL:048-258-8866)
【費用】参加費1,000円(非会員2,000円)+食事代3000円程度。
*4月3日の【歩樂】勝五郎生まれ変わり物語の史跡「日野」を歩くとのコラボ企画です。史跡めぐりを十二分に堪能するための事前学習会です。なお、当日参加・不参加にかかわらず、日野市郷土資料館発行の充実した図録資料『勝五郎生まれ変わり物語 調査報告書』(10部確保中、5部予約済み、残部5部)を実費1100円(3/13または4/3の行事参加者は手渡しのため1100円、それ以外は個人宅郵送のため送料込み1300円になります)で頒布しますので、a_r@ha.bekkoame.ne.jp までご一報ください。
………………………………………………………………………
№036=2021年1月/史料から見た江戸の災害と異変【WEBによるオンデマンド型講座】
………………………………………………………………………
№035=2020年12月12日(土)/江戸に学ぶ「人間教育」の知恵(2)【会場=日本料理「賀茂川」】…8人参加
№034=2020年8月8日(土)/江戸に学ぶ「人間教育」の知恵(1)【会場=緑の本棚】…6人参加
№033=2020年4月/歴史学の視点【WEBによるオンデマンド型講座】
№032=2020年6月13日(土)/高村幹斎『扁鵲志志』と江戸の立志論【会場=緑の本棚】…10人参加
№031=2020年2月8日(土)/二宮金次郎に学ぶ人と組織の育て方【会場=緑の本棚】…7人参加
№030=2019年12月14日(土)/江戸期の婚礼関連書【会場=日本料理 賀茂川】…9人参加
№029=2019年10月12日 → 19日(土)/貞丈雑記を読む【会場=緑の本棚】…5人参加
№028=2019年8月10日(土)/良妻賢母と近現代の子育て【会場=緑の本棚】…7人参加
№027=2019年6月8日(土)/奉公と親心【会場=緑の本棚】…8人参加
№026=2019年4月13日(土)/勘当をめぐる江戸の子育て【会場=緑の本棚】…9人参加
№025=2019年2月9日(土)/親子茶呑咄と後継者育成【会場=緑の本棚】…6人参加(9人予定だが大雪の為3人欠席)
………………………………………………………………………
№024=平成30年11月/体罰なき厳格教育
№023=平成30年10月/会津藩の人間教育
№022=平成30年9月/育てたように子は育つ
№021=平成30年8月/藩主が綴った人生70年の計
№020=平成30年7月/往来物と文字教育
№019=平成30年6月/女子用往来と百人一首
№018=平成30年5月/近世の女筆手本(5)女性書札礼
№017=平成30年4月/近世の女筆手本(4)女筆手本類の筆者
№016=平成30年3月/近世の女筆手本(3)散らし書き
№015=平成30年2月/近世の女筆手本(2)近世刊行の女筆手本類
№014=平成30年1月/近世の女筆手本(1)女筆手本とは
………………………………………………………………………
№013=平成29年11月/「女大学」の成立・展開・評価
№012=平成29年10月/女筆の時代と女流書家
№011=平成29年9月/江戸期女性の読み・書き・算盤
№010=平成29年8月/往来物の世界
№009=平成29年7月/江戸庶民の徳育(道徳教育)
№008=平成29年6月/江戸の立志論
№007=平成29年5月/庄屋心得書『親子茶呑咄』に学ぶ
№006=平成29年4月/江戸庶民と礼法
№005=平成29年3月/江戸の手習本を読み解く
№004=平成29年2月/江戸のイクメンと「親父の小言」
№003=平成29年1月/子殺し習俗(堕胎・間引)と対策
………………………………………………………………………
№002=平成28年11月/江戸のお神籤・占い
№001=平成28年10月/江戸の子育て・人づくり
宮城県大崎市「寺子屋体感講座」
東京都東久留米市での講演
東京都世田谷区での講座