隔月第2土曜日開催
*11月は第1土曜日(神田古本祭り期間)。なお、その他の事情により第2土曜以外になる場合もあります。
江戸時代を体感する「歩いて楽しむ」コースです。東京に住んでいながらなかなか行く機会がない方も多いのではないでしょうか。「体感できる」「味わえる」「楽しめる」スポットを巡ります。
不定期で会員企画や特別企画(神保町で和本探し隊など)も随時行います。
テーマ 及び 概要 |
「玉川上水」を歩く(1)小金井・羽村 桜のシーズンに歩く玉川上水散策です。今回は「玉川上水」を歩くの1回目。 午前中は、東小金井から武蔵小金井までの約5㎞の花見ウオーキング。 浴恩館にも少し立ち寄り、明治以前の玉川上水をインプット。 昼食は、ハンバーグレストラン葦で、ヘルシーなランチ(事前にメニューにて予約)。 午後は電車で40分ほど移動し、羽村駅で下車し、 桜と自然が一杯の玉川堰周辺の散策と、郷土資料館での見学を予定しています。 桜を満喫すべく4月2日に設定しましたが、羽村は4月8日満開の予報もあり、 少し早いかもしれません。小金井とは距離があるので、いずれかで楽しめたらと思います。 |
主な 行程 |
2022年4月2日(土) 【集合】10:00 JR東小金井駅(中央改札前)集合。 【解散】17:00 JR羽村駅解散。 【行程(予定)】 10:00 東小金井駅 → 10:30~11:30 浴恩館 → 玉川上水約1㎞散策 → 12:00 レストラン葦【昼食】→ 13:00 武蔵小金井駅(電車で30分移動)→ 13:40頃 羽村駅 → 羽村堰・玉川兄弟像および周辺の花見散策 → 羽村市郷土資料館 → 17:00 羽村駅解散。 |
案内 | 江戸樂舎 舎主 小泉吉永 |
料金 |
参加費1000円(非会員2000円)+昼食代(各自注文・清算*下記メニューより、参加申し込み時に予約をお願いします)+移動のための交通費等。 *定員15名程度。
★ランチメニューにより事前予約 → ランチメニュー: https://www.restaurant-ashi.com/lunch おろしポン酢ハンバーグ ¥1,100 イタリアンハンバーグ ¥1,100 たまごリングハンバーグ ¥1,220 チキンソテー和風ソース ¥1,150 むさこライス ¥990 小金井野菜カレー ¥900 パスタランチ ¥990 ローストビーフ丼 ¥1,540 キングランチ ¥1,070 デミグラスハンバーグ御膳 ¥1,380 和風ハンバーグ御膳~2種のソース ¥1,340 ヒレカツ御膳 ¥1,100 ミックスランチ ¥1,100
|
集合 場所 |
*上記集合場所で「江戸樂舎ロゴマーク」持つ係員のところへお集まりください。 |
懇親会 | 今回は昼食のみで、終了後の懇親会はありません。 |
江戸樂舎ロゴマーク
・円を基調としたデザインは「学徳兼備・人格円満の円」。
・上部の書見台は、本を読み、講義をする場合に必須のアイテムで、江戸時代の学びの象徴。
・見台に書かれた「樂」と「學」は、「楽しいから学ぶ」「学ぶことが楽しい」というイメージで、「學」と「樂」が表裏一体の場を目指す江戸樂舎の方向性。
『江戸名所図会』を編纂した
斉藤家三代の墓(法善寺*台東区東上野)
斉藤家は美濃国出身と言われ、家康入府時より江戸神田に住み、雉子町の草分け名主として6町を支配し、神田果物市場を監督して野菜上納を掌り、代々「市左衛門」と称した。
斎藤長秋(幸雄)と子の縣麿呂(幸孝)、孫の月岑(幸成)の3代にわたって江戸の地誌を調べ、『江戸名所図会』を完成。全7巻20冊は、江戸の風俗・行事・名所等を、絵入りで解説したもので、前編が天保5年(1834)、後編が同7年に刊行された。挿絵は長谷川雪旦・雪堤父子が担当。その文章も挿絵も実地踏査に基づくもので、江戸の都市景観を知る貴重史料である。
テーマ 及び 概要 |
江戸名所図会を歩く(全20回予定) 『江戸名所図会』は、江戸後期の天保年間に斎藤月岑が刊行した江戸の絵入りの地誌です。神田の町名主であった斎藤長秋(幸雄)・莞斎(幸孝)・月岑(幸成)の3代にわたって書き継がれ、特に、鳥瞰図を主とする長谷川雪旦の挿絵が素晴らしいものです。 『江戸名所図会』は次の全7巻20冊からなりますが、同書に描かれた江戸の風景とその名残を訪ねて、2018年度より数年間をかけて全20冊を順番に歩いて行きます。 ……………………………………………………………………… 【1巻=天枢之部】 【2019年3月終了】第1冊=江戸城・日本橋・御茶ノ水 【2019年5月終了】第2冊=両国橋・伝馬町・永代橋・佃島・新橋 【2019年7月終了】第3冊=増上寺・愛宕山 【2019年9月終了】第3冊続=三田・高輪 【2巻=天璇之部】 【2020年1月終了】第4冊=品川・鈴ヶ森 【2021年6月予定】第4冊続=洗足池・本門寺 第5冊=川崎・鶴見・神奈川・小机・浅間 第6冊=横浜・本牧・程ヶ谷・杉田・金沢 【3巻=天璣之部】 第7冊=永田町・霞が関・麻布・広尾・目黒 第8冊=祐天寺・赤坂・渋谷・世田谷・溝の口・登戸・丸子 第9冊=四谷・千駄ヶ谷・代々木・深大寺・国分寺・府中 第10冊=府中・立川・玉川・高幡不動・向ヶ丘 【4巻=天権之部】 第11冊=市ヶ谷・大久保・中野・小金井・高田 第12冊=高田・落合・目白・雑司が谷 第13冊=小石川・巣鴨・石神井・大宮 【5巻=玉衡之部】 第14冊=神田・上野・谷中・日暮里 第15冊=根津・駒込・王子・豊島・川口 【6巻=開陽之部】 第16冊=浅草・下谷・駒形 第17冊=上野・入谷・根岸・千住 【7巻=揺光之部】 第18冊=富岡・深川・本所・亀戸・押上 第19冊=隅田川東岸・葛西・柴又 第20冊=行徳・国府台・真間・船橋 *各冊に収録された地名を全て廻るわけではありません。『江戸名所図会』を中心にその地域の歴史散策を行います。 |
当面の予定 |
2021年6月12日(土)/「江戸名所図会(4続)洗足池・本門寺」を歩く *コロナ禍のため「江戸名所図会を歩く」は状況を見極めて随時実施します。 *終了後の懇親会は当分の間中止します。 |
主な 行程 |
『江戸名所図会』第1巻第1冊から順番に毎回、各冊に描かれた風景に沿って歩いて行きます。*各回の詳細は実施1カ月前までに随時掲載します。 ……………………………………………………………………… 2021年6月12日(土)/「江戸名所図会(4続)洗足池・本門寺」を歩く 【集合】10:00 東急池上線・洗足池駅改札口集合 【解散】16:30頃 東急池上線・池上駅解散 【行程】10:00 洗足池駅集合 → 10:15 勝海舟記念館(入場料300円*65歳以上240円) → 11:00 勝海舟墓・南州翁留魂碑 → 妙福寺・袈裟掛松(江戸名所) → 11:30 一力(そばや)にて昼食 → 12:15 洗足池発電車(運賃160円) → 12:30 池上駅 → 12:45 本門寺(約3時間散策*日蓮、奧絵師狩野家、将軍吉宗側室、英一蝶ほか著名人の墓多数) → 16:00 本門寺付近で休憩 → 16:30 池上駅解散 ……………………………………………………………………… *全行程約5㎞。今回は、名所図会の風景図は洗足池と本門寺の2カ所で、本門寺境内の散策が中心になります。当日の歩行状況によって多少の見学場所を変更・割愛する場合もあります。 |
案内 | 江戸樂舎 舎主 小泉吉永 |
料金 |
参加費 1000円(非会員2000円)現地でお支払いください。 *別途、運賃・入場料が必要です。 *昼食は洗足駅前の蕎麦屋で、各自注文・清算でお願いします。 |
集合 場所 |
*上記集合場所で「江戸樂舎ロゴマーク」持つ係員のところへお集まりください。 |
懇親会 | 懇親会はありません。 |
◆江戸樂舎「歩いて楽しむ」実施内容(一部予定)
*実施日降順・参加人数は江戸樂舎スタッフを含む
*今後の予定の詳細は下記をご覧ください【現在、最低実施人数は3人です(参加者3人未満の場合は中止)】
実施日程/テーマ等*配列は実施時期の逆順になっています。また、一部行程を変更する場合があります。
………………………………………………………………………
№030=2022年4月2日(土)/「玉川上水」を歩く(小金井・羽村)」…8人参加
№029=2022年2月26日(土)/「忠臣蔵」を歩く(両国・高輪・愛宕下)」…10人参加
№028=2021年12月11日(土)/「川口」を歩く(1)+忘年会」…16人参加
№027=2021年10月9日(土)/「小金井」を歩く(1)」…6人参加
№026=2021年8月7日(土)/「城下町「岩槻」を歩く(2)」…9人参加
№025=2021年6月12日(土)/「江戸名所図会(第4冊=洗足池・本門寺)」を歩く…12人参加
№024=2021年4月3日(土)/「勝五郎生まれ変わり物語の史跡「日野」を歩く」…10人参加
………………………………………………………………………
№023=2020年11月14日(土)/「城下町「岩槻」を歩く(1)」…8人(うち1名はガイド役として参加の現地会員)参加
№022=2020年9月12日(土)/【特別企画】二宮金次郎の故郷「栢山(かやま)」を歩く…7人参加
№021=2020年7月11日(土)/「染井霊園」を歩く…8人参加
№020=2020年5月9日(土)/【特別企画】二宮金次郎の故郷「栢山(かやま)」を歩く → 9月に延期
№019=2020年1月11日(土)/「江戸名所図会(第4冊=品川・鈴ヶ森)」を歩く…9人参加
………………………………………………………………………
№018=2019年11月2日(土)/「神保町で和本を探し歩く(和本探し隊2019)」…6人参加
№017=2019年9月14日(土)/「江戸名所図会(第3冊続=三田・高輪)」を歩く…16人参加
№016=2019年7月13日(土)/「江戸名所図会(第3冊=増上寺・愛宕山)」を歩く…18人参加
№015=2019年5月11日(土)/「江戸名所図会(第2冊=築地・佃島・茅場町・人形町)」を歩く…16人参加
№014=2019年3月9日(土)/「江戸名所図会(第1冊=江戸城・日本橋)」を歩く…15人参加
№013=2019年1月/「深川」を歩く…12人参加
………………………………………………………………………
№012=2018年11月/「神保町で和本を探し歩く(和本探し隊2018)」…6人参加
№011=2018年9月/「川越」を歩く…10人参加
№010=2018年7月/「千住」を歩く…8人参加
№009=2018年3月/「駒込(本駒込・向丘)」をたっぷり歩く…5人参加 *前年度参加できなかった方が多い為再度実施
№008=2018年1月/「巣鴨」を歩く…8人参加
………………………………………………………………………
№007=2017年11月/「神保町で和本を探し歩く(和本探し隊2017)」…7人参加
№006=2017年9月/「中野(上高田)」をたっぷり歩く…8人参加
№005=2017年7月/「駒込(本駒込・向丘)」をたっぷり歩く…4人参加
№004=2017年5月/会員企画「高島秋帆ゆかりの板橋」を歩く…6人参加
№003=2017年5月/「谷中霊園」を歩く…7人参加
№002=2017年3月/「滝沢馬琴」を歩く…10人参加
№001=2017年1月/「伊能忠敬」を歩く…9人参加
江戸樂舎ロゴマーク
・円を基調としたデザインは「学徳兼備・人格円満の円」。
・上部の書見台は、本を読み、講義をする場合に必須のアイテムで、江戸時代の学びの象徴。
・見台に書かれた「樂」と「學」は、「楽しいから学ぶ」「学ぶことが楽しい」というイメージで、「學」と「樂」が表裏一体の場を目指す江戸樂舎の方向性。
■「江戸名所図会を歩く」に便利な「泰平御江戸絵図(天保年間*上の写真)」の高精細画像が無料でダウンロードできます(会員限定サービス)。開く際のパスワードは、こちらへメールしてください。折り返し返信いたします。
「泰平御江戸絵図(天保年間)」ダウンロード → https://yahoo.jp/box/k99vQo
*高解像度のPDFは、印刷時に「大きな画像を分割して印刷」を選択し、拡大率を200%、重なりを5㎜程度としてA3用紙での印刷に設定すると、A3用紙×8枚となり、ほぼ原寸大で印刷できます。
テーマ |
神保町・和本探し隊2021【定員10名・特別企画】 昨年に引き続き、今年も神田・古本祭りのタイミングで、神保町古書店街のうち 江戸~明治期の和本や古文書を扱う店を狙って散策します。 今回は、プチ「江戸名所図会を歩く」として付近の散策後に和本探し隊を始めます。 10分程度の「和本購入講座」を行い、 古書会館の即売会や和本を扱う古書店数カ所を回ります。 和本蒐集歴30年以上、蔵書1万冊以上の案内役(小泉)が 店内での購入相談や値引き交渉立ち会いなども承ります。
神保町付近の史跡や舎主オススメの古書店数カ所を3時間程度散策して、 JR中央線・水道橋駅付近で解散。*解散後、懇親会(希望者)があります。 |
概要 |
世界最大の古書店街と言われる「神田神保町」。和本蒐集歴30年以上、蒐集した和本1万冊以上に及ぶ舎主(小泉)が、和本蒐集や購入の秘訣をお話しした後、神保町の和本取扱店数カ所(●●堂、●●書店、●●書房等々舎主オススメの古書店巡り)を散策。購入希望の和本があれば、その場で見立てたり、店主と値引交渉したり、良書を安く購入するアドバイスもいたします。懇親会では、当日購入の和本その他で楽しく語り合いましょう。 ★当日は、古本祭りの時期のため、古書好きの方は午前中から散策されるのも良いでしょう。 |
日 時 |
2021年●月●日(土) 13:00~17:00 *集合時間と集合場所にご注意ください。 |
案内 | 江戸樂舎舎主 小泉吉永 |
料金 | ¥2,000(会員¥1,000) 現地でお支払いください。釣銭の無いようお願いします。 |
集合 ・ 解散 |
【集合】13:00 JR御茶ノ水駅・聖橋口改札(秋葉原方面)予定 *目印に「江戸樂舎のロゴマーク」を掲げますので、そこへお集まり下さい。 【解散】17:00頃、水道橋駅付近で解散予定 |
懇親会 | 解散場所付近で、希望者により17:00頃から懇親会(会費5000円程度)。 |
日本史教科書や時代劇に出てくる著名人など、江戸時代から近現代に至るまでの各分野の歴史的人物や文化人など多彩な人の墓石や関連史跡、また、江戸から現代まで続く東京周辺の名所を散策します。
2019年度からは「江戸名所図会」の名所をめぐる「江戸名所図会を歩く」シリーズをスタート!!
その道の研究者とともに各地の狛犬を探索する企画です。多種多様な狛犬との遭遇にビックリ! 狛犬だけにワンダフルな体験も?
江戸老舗の食べ歩き企画です。
以上に限らず、江戸時代に関する資料館・博物館めぐりや、会員による特別企画なども随時実施しています。